Elecmanのブログ

日々の雑記

ハッピーエンドの、そのあとは?:犬木加奈子「ハッピーエンド」(『かなえられた願い』)

「僕が感じていた『物語』の怖いところそのものだ!」思ったお話があります。

加奈子犬木先生の『かなえられた願い』シリーズは基本ベースとして、

・願いを持った主人公がいる(大体身勝手な考えを持っている)。

13日の金曜日に悪魔を捕まえ、悪魔に1つだけ願いをかなえてもらう。

・かなえられた願いの弊害のせいで悲惨な末路を辿る。

のが骨子になります。

 

犬木作品全般に言えることですが、登場人物や作品世界が極度にデフォルメされた紋切型のものになっており、一種の寓話として読むことができます(たまーに本当にいい話があるんですよね…)。

f:id:Elecman:20230822235221j:image

「ハッピーエンド」の主人公は現実がつまらないと嘆く少女。悪魔に願いをかなえてもらい、童話の世界(シンデレラ)の中に入っていきます。

f:id:Elecman:20230823231818j:image

童話の世界通り、こき使われる主人公でしたが、物語通り素敵な王子様に見そめられます。

f:id:Elecman:20230823232616j:image

f:id:Elecman:20230823232625j:image

物語は無事ハッピーエンドを迎えました。さあ、その後は?不思議なことに、周りの登場人物たちはピクリとも動きません。これから何をするのか尋ねる主人公に、王子様はこう返します。

「べつになにもすることはないよ」

「話は終わったんだからね」

幸せになるんじゃないのか?と言われても、「いつ なにをして どういうふうに 幸せになったかなんて 物語にはどこにも書かれてないんだよ」「話がないのに ぼくたちが勝手に動くワケにいかないんだ」…。

なんだそりゃ!と主人公が抗議しようとしても、身体が動きません。彼女も物語の主人公で、「勝手に動くワケにいかない」からです。

「それじゃああたしはどうなるの?」と叫ぶ主人公に、「誰かがまた物語を読み始めれば始めから繰り返されるだけ」なんだと…。絵本からは彼女からの助けを求める叫びが今も聞こえてきます…。

f:id:Elecman:20230824133143j:image

物語で「設定されている」こと以外がどうなっているのか、何もないハリボテなんじゃないか…というのは僕が小学生くらいの時によく想像していたことです。もう一歩進んで考えますと、今現実の世界で対峙している人たちは自分と会っていない時に本当に存在しているんだろうか?実は全員存在していないんじゃないだろうか…と、独我論のような話をすることもできますね。

小学生の頃の僕はこの恐怖をうまいこと言語化することができなかったのですが、そういった根源的な不安や恐怖を描き出すことが、物語の持つ重要な役目なのかもしれません。

何よりも怖い話:楳図かずお「おそれ」

楳図かずお先生の数々の恐怖漫画の中でも1番怖いかもしれないのがこの本です。

「顔」を失う恐怖

短編集ですが、顔をテーマにした話を集めています(「死者の行進」は戦争をテーマにした話でちょっとテイストが違いますが)。

特に恐ろしい話が「おそれ」です。これは、優しく美しい姉が事故で美貌を失い、恐ろしい怪物に変貌を遂げてしまう…という話です。それだけではなく、「姉妹のいびつな関係」が背景にあり、のちに伏線として回収されていきます。

自分が自分でなくなる恐ろしさ

僕がこの話の何が怖いって、顔がなくなってしまうことで今までの自分が自分でなくなってしまうことです。顔を失うといっても死ぬわけではありません。傷がついただけで中身は変わっていないのにもかかわらず、です。

f:id:Elecman:20230821192222j:image

自分が自分であるという確信は、自己意識も当然必要ではあるのですが、それと共に他者に自分の存在を認識してもらい、評価されていることで成り立ちます。他者からの評価に大きく関わるのは外見です。もし自分の外見が大きく変わってしまったら、そして他者からの評価が一変してしまったら…という恐怖を、「顔をなくす」ということで象徴的に表現しているのです。

f:id:Elecman:20230821212321j:image

この恐ろしい女がかつて美しかった姉なのですが、顔を失い、心まで変貌してしまいました。いや、元からあった本性が顔という仮面を失うことで表に出てきたのかもしれません。この後姉は失った美しい顔を取り戻すために恐ろしいことを始めるのですが…。

似たような話として、犬木加奈子先生の『笑う肉面』という話もあります。ここでもサユリという美少女が策略によって自分の美しい顔を失う…という展開になっています。これもえぐい話です。

 

外見の力は強いよね

「顔」を失い、自分を失った姉と、美しかった姉に翻弄された妹の物語の結末はドンデン返しが待っていました。実は姉が顔を失うきっかけになった事故も、姉が過ちを犯し破滅したのも全ては妹の謀だったのです。

f:id:Elecman:20230821223438j:image

この妖艶な表情、女の怖さと美しさにゾクゾクしますね。姉が絶世の美女でなければこの妹も美少女として姉妹仲良く暮らしていけたかもしれないと思うと、文字通り美しさは罪なのかもしれません。

 

 

『青春少年マガジン』を読む

『1・2の三四郎』『What's Michael?』『柔道部物語』などで有名な小林まこと先生の漫画人生の自伝漫画。小林先生が『1・2の三四郎』でデビューしてから連載終了までの5年間と、その時代に出会ったさまざまな漫画家たちとの交流が描かれています。

小林まこと版『まんが道

地方から上京した19歳の若者がいきなり週刊誌での連載をスタートさせ、『1・2の三四郎』も大ヒット。

f:id:Elecman:20230821120628j:image

小林先生と同時期にデビューし、「新人3バカトリオ」と呼ばれていた小野新ニ先生も大和田夏希先生との日々が描かれます。才能ある漫画家たちとの苦しくも楽しい思い出を小林先生のギャグ描写と合わさって、メチャクチャ面白く読めます。最初は僕も、当時のことを笑って読み返せるものだと思っていました。

f:id:Elecman:20230821121146j:image

ちばてつや先生に挨拶する3バカトリオ

過酷な環境

しかし同時に見えてくるのは漫画家の過酷な仕事量の実態と創作の苦しみ。数日間の徹夜は当たり前で文字通り命を削って連載に向かう先生たちを見ると、時代とはいえもう少しなんとかならなかったのか…。

f:id:Elecman:20230821121518j:image

f:id:Elecman:20230821121541j:image

f:id:Elecman:20230821122456j:image

漫画とは離れますが、例えば今、メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手と同じくらいの能力を持った野球選手は過去にもいたかもしれませんが、当時の野球界の慣習によって潰れていった事例も多くあったに違いありません。それは漫画の世界でも同じなのではないか…。そうであれば、素晴らしい漫画を読者に届けてくれる漫画家たちに敬意を示すと共に、少しでも消えていく漫画家が出ないようにと思わずにはいられません。

親友たちへのレクイエムとして

この作品では、著者にとって1番ヘビーな体験、2人の親友の死についても描かれています。大和田先生は自殺、小野先生は過度の飲酒が原因の病気で…。当時この3人の作品を読んでいた人の中でも、小野先生と大和田先生が辿った顛末のことは知らなかったという人が多いんじゃないでしょうか。ヒット作を生み出した漫画家たちもいつまでも作品を生み出せるわけではなく、読者の圧倒的多数はいつのまにか誌面で見なくなった漫画家のことを「あれ、そういえばあの漫画家って今何してるんだろう」と思い返すくらいですが、どうやって「消えて」いくのか、この作品にはその理由が描かれています。

2人との別れを描く際にも小林先生はあくまでも淡々と、できるだけ抑えた描写を心がけていたように思えます。先生は、親友が生きた姿をできるだけそのままに、お涙頂戴抜きで描きたかったのかもしれません。

正直なところ小野先生も大和田先生も、手塚治虫先生などのようなビッグネームではないため、作品は忘れられていく運命かもしれません(2人が漫画に注いだ情熱は、偉大なレジェンドと比較して全く劣るものではなかったというのに)。それでも2人は確実にそこにいて、漫画と向き合っていたことを伝えたかったのではないでしょうか。

締めくくりにもそれは現れています。小林先生はこう描いています、「数えきれない名作が生まれてくる。新しい才能は尽きない。その中に、新人3バカトリオもいた」と。「自分たちは特別ではない。でも少年マガジンの歴史の中には俺たちもいた、確実にいた。2人を忘れないでほしい」。その想いが伝わってくるようです。

f:id:Elecman:20230821122617j:image

 

由比ヶ浜に行く、そしてiPhoneが壊れる

大学の先輩と3人で夏を感じるために由比ヶ浜に行ってきました

 

iPhoneが水没してお亡くなりになったため、全く写真残ってませんボケーーーイ。

11時過ぎに到着したんですが思ったより人がいなくて快適でした。海の家が17:00ごろまでの営業なのですが、着替えスペース&シャワーいつでもOKプランで1800円、シャワー1回だけの場合は1000円です。高いけどまあショバ代とかあるしね…。

海でおっさん3人でひとしきり遊んだ後、iPhoneの挙動がおかしくなってるのに気づきました。ちゃんと防水のカバーに入れてたのに…。結局程なくして2年半使ってきた相棒とお別れになりました。無念

流石に15時過ぎになると人混みが出てきましたが、それでも足の踏み場もないなんてことはなく、賑やかでいいなあという感じでした。お盆すぎでピークの時からはやや過ぎているようでしたが、iPhoneが壊れた以外は大満足でした。

鎌倉駅に戻ってきて、せっかくなのでしらす丼を食べようという話になり駅前を散策。もう19時前だったのにかなり人通りがありました。駅でしらす丼を食べつつ健康診断の話をしていると、ああ年食ったなあとしみじみと感じられて趣深かったです。

あと、海に行ってもTwitterしてたいなあと思う僕は根本的にSNS中毒なんだろうな、と。

 

君は鬼頭文吉を知っているか?

突然ですが、この人知ってますか?ヒントは『刃牙』です。もう30年以上続くあの有名シリーズに登場する人物です。

f:id:Elecman:20230817192349j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うん、知らないと思います。

彼の名は鬼頭文吉。古武道鬼頭流柔術の使い手です。これ以上の情報はありません。本当にありません。何者なんでしょうねこの人。

 

鬼頭文吉の貴重な登場シーン

f:id:Elecman:20230818225835j:imagef:id:Elecman:20230818225932j:image

大物風な雰囲気を醸し出しながら刃牙VS末堂戦を観戦中

実はこのシーン、他の格闘団体の人も観戦していたんですが割愛しています。刃牙シリーズの記念すべきファーストバウト、刃牙VS末堂戦の後、次に出てくるのがこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:Elecman:20230818231504j:image

f:id:Elecman:20230818231516j:image

 

なんかブチ倒されてました。どうやら彼は噛ませ犬だったようです。「君は鬼頭文吉を知っているか?」なんて記事を書いといてなんですが、おそらくは作者の板垣先生もこいつのこともう覚えてないと思います。

f:id:Elecman:20230818231635j:image

リトルリーグ扱いされてます。

しかしですよ、あの愚地独歩に認識されるほどの使い手だったことも事実なわけです。つまり刃牙ワールドだからあの扱いだっただけで、これが餓狼伝だったら泉先生くらいは活躍してくれたんじゃないかと密かに思っています。だって他の団体のやつは何も言及されてないんですよ。彼だけは(あのかませ犬メンツの中では)別格だったはずです。

f:id:Elecman:20230818232220j:image

ほら、ちょっと似てるし

 

刃牙シリーズのゲームができるたびに「ひょっとしたら出てこないかな」とちょっと期待してるんですが、今のところそんな情報はありません。鬼頭文吉の情報があれば教えてください。

 

天野こずえ先生の「夢空界」を読んでほしい

天野こずえ先生といえば『ARIA』や『あまんちゅ!』がもちろん有名ですが、僕が初めて先生の作品を読んだのは月刊少年ガンガンに掲載された「夢空界」でした。

この短編集はデビュー作をはじめ、天野先生の初期読切作品が収録されています。今の絵柄とは大分違いますが、『浪漫倶楽部』を読んでいた自分からすれば懐かしいんですよね。商業誌デビュー作の「前夜祭」もいいし、「刹那の夏」もすごくいいです。ただ個人的には、やっぱり短編集のタイトルにもなった「夢空界」が一番好きです。

あらすじ

演劇部に所属している開夢(はるむ)たちの前に華音(かのん)という幽霊部員が現れます。彼女は文化祭で演劇部が上映する舞台「夢空界」のヒロインに抜擢され、開夢たちと文化祭までの時を過ごします。彼女は一応演劇部員だというのですが、3年の今になるまで体調を崩して入院していたというのです。空白の2年半を取り戻すために一丸となって舞台に取り組む開夢たち。そして舞台本番を迎えるのですが…。

f:id:Elecman:20230817230633j:image

f:id:Elecman:20230817231151j:image

切ないお話

当時読切で読んで心にズシンと響きました。

なぜ、華音は2年以上も演劇部に来なかったのか?なぜ中学最後の文化祭前に現れたのか?彼女が舞台に込めた想いとはなんだったのか?疑問は物語の最後に明らかになります。

f:id:Elecman:20230817232123j:image

華音が演劇部に馴染めずにいたところに開夢が来てくれたシーン。空白の期間の重さと、それを埋めていく日々が切なくも温かい…。

 

後で手に入るかどうかもわからなかったので、掲載されたガンガンの切り抜きを作って大事に取っておいた記憶があります。僕にとっても思い入れの強い、素晴らしい作品です。

 

 

スタディサプリ連続学習300日達成したぞうおおおお

リクルートが出しているスタディサプリで勉強しています。

f:id:Elecman:20230816230029j:image

今日、連続300日学習を達成しました。

正味の話、1日5分だけ問題を解くだけの日も多かったのですが、始めた頃のTOEICスコアが700いくか行かないかくらい、そして最新(2023年7月)で775まで上がったので、毎日学習することに意味はあるのかなと思います。