Elecmanのブログ

日々の雑記

キュビズム展に行ってきました

f:id:Elecman:20231126002504j:image

f:id:Elecman:20231126002524j:image

上野の国立西洋美術館で開催中の「キュビズム展 美の革命」に行ってきました。

ピカソとブラックという2人の芸術家が生み出した新しい表現の可能性としての「キュビズム」が世界中に広まり、以降の芸術の多様なあり方に決定的な影響を及ぼした…と、wikiを見れば大体そんなことが書いてあるものの、実際にキュビズムの作品を見ても何がすごいかよくわからない程度の感受性の持ち主が見てきました。

多分ですが、全く準備しないで行くよりもYouTube山田五郎さんの動画を見てから行った方がいいと思います。ちょうどコラボ動画を出してくれてます。なぜセザンヌが近代芸術の父と言われるのか、なぜ訳のわからない絵にしか見えないキュビズムの絵が芸術に革命を起こしたと言われるのか、そのあたりのことを実際の作品を交えて解説してくれているので、「これ見たやつだ!」を実感しながら鑑賞できます。写真撮影OKだったものをパシャパシャしつつ見てきました。

 

f:id:Elecman:20231126003258j:image

「訳わかんない」と言う感想をお持ちの方も多いキュビズムの作品ですが、実際に見てみるとデザイン的に格好いいものも当然いっぱいあります。例えば↑はジョルジュ・ブラック「果物皿とトランプ」という作品なんですが、モダンなデザインで見てて飽きない。

 

f:id:Elecman:20231126160523j:image

ロベルト・ドローネー「パリ市」

キュビズム全体で見ても圧倒的な大きさの大作で、原画の大きさは267×406cm。ピカソの「ゲルニカ」が349.3×776.6cmなのでさすがにそれよりは小さいですが、それでも横400cmを超える作品は圧倒的な存在感でした。

 

余談ですが、館内で蘊蓄を話している人が数人いたのですが、妻によると「同じ内容(山田五郎さんの動画の内容)を話していた」とのこと。山田五郎さんの影響力すげえ…。

 

キュビズムは創成期の「セザンヌキュビズム」からピカソとブラックが実験的創作を続けていた「分析的キュビズム」ときて、次に「総合的キュビズム」へと時代が移っていったようです。そして第一次世界大戦後にキュビズム以後の芸術運動として「ピュリズム(純粋主義)」というものが出てきました。これはより機能性を「純化」した絵画の必要性を訴えた芸術運動で、幾何学的な空間性を特徴とした作品が多く、どちらかといえば現代に生きる我々にとって見た覚えのある建築物などが登場します。

1925年のパリ国際装飾芸術博覧会に出展された「エスプリ・ヌーヴォー館」がその記念碑的な作品なのですが、こういう感じの建物、既視感ありませんか?どちらかというと、現代に生きる人が住んでる建物に近いですよね。

図2:エスプリ・ヌーヴォー館

 

実は東京に住んでると、代表的なル・コルビュジエの作品を近くで鑑賞することができるんですよね。実は展示会の舞台である国立西洋美術館は彼の設計だそうです。キュビズムのもたらした芸術運動が現代まで強い影響を及ぼしていることにハッと気付かされて面白かったですね。

 

キュビズムを見に行ったのですが、ル・コルビュジエについて俄然興味が湧いてきたので追ってみようかなと思いました。

 

 

 

『FX戦士くるみちゃん』は原作版こそ面白い

f:id:Elecman:20231120220735j:image

普通に電車でも広告が載ってる『FX戦士くるみちゃん』、可愛い絵柄と裏腹にハードなFX現場の戦いが描かれてます。

 

かく言う自分も本作はX(当時はTwitter)で知ったのですが、これ、「原作」も読んだ方が面白いと思います。なんでかって、堕ちていく人間描写の生々しさはこっちのが上だから。

コミックスを購入する前にこっちの方を先に読むと、今連載してるバージョンは「エグさが足りない」って思うんじゃないでしょうか。

f:id:Elecman:20231122132912j:image

コミックス版のくるみちゃんはご覧の通りの萌えキャラですが…

f:id:Elecman:20231122132941j:image

原作版はこうです。誰だよお前

後半ではくるみちゃんの後輩の芽吹ちゃんという子がFXにゲロ負けして風俗堕ちしていくのですが、実際に客を取ってる描写もあって、FX絶対やりたくねえと強く思わせてくれるパワーがあります。あと本編とはそんなに絡まない養分のオタクが臭そう(彼はコミックス版では別の萌えキャラに差し替えられています。臭そうなオタクは必要ないんや!)。

f:id:Elecman:20231122133424j:image

f:id:Elecman:20231122003520j:image

後に風俗堕ちする芽吹ちゃん。原作バージョンのビジュアルの方が圧倒的に好みですし、堕ちていく様がいい感じです。

原作版は無料で全部読めるので、こっちを読破してから今連載中の方を読むと、「ああ芽吹ちゃんこれから堕ちていくんだな」って思いながら読めます。オススメ

 

 

 

『神になりたかった男 回想の父・大川隆法』

幸福の科学の総帥である大川隆法の長男、大川宏洋氏から見た「人間」大川隆法のお話。

自分は正直「幸福の科学」という新興宗教についてはネタとしてしか認識していません(問題が多い教団だとは思っています)。「エル・カンターレ大川隆法のトンデモファッションや意味不明な教義、どう見ても当選できるわけもないのにいきなり政党を作る突飛さ。「なんでこんなメチャクチャなことができるんだろう」「普通に考えたらそんな都合のいい発想にはならんやん」と思っていたので、「どこまでこいつら本気なんだろう」と不思議でした。実子である大川宏洋氏の目線で語られる大川隆法のエピソードを通して、教団の暴走がどうして起こっていたのかが語られます。

と言っても教団の暴走が起こる原因は多くの人が考えていたであろうことで、大川隆法以外の人間はダメだろと思っていたことでもエル・カンターレの言うことは絶対なのでやらざるを得ずに頓珍漢な方向に突っ走ってしまう、反対する人は遠ざけられるため、余計におかしなことになってしまう悪循環にハマってしまうだけのことです。その辺は不思議なところはありません。

さて、「教祖の息子」、しかも教団と絶縁し、裁判にまでなっている大川宏洋氏は父親のことをどう見ていたのでしょうか?「小さい頃はマトモな父親だった」…とかそういうことはもちろんなく、概ねヤバい人間という印象しか残っていないようです。養育環境にしてもかなり歪なものだったようで、親ガチャという言葉にぴったりの状況で、教祖の息子なんて碌なもんじゃねえなと強く思わせてくれます(母親との関係性とか)。

大川宏洋氏によれば、大川隆法の初期の著作からはまだ「自分を客観視する能力」が残っていた、と言います。大川隆法は地方から上京して東京大学に入学し、その後紆余曲折を経て専門商社に入社しますが、お世辞にもリア充とは言えない、冴えない一般市民だったようです。それが1980年代オカルトブームにも乗って教団はあれよあれよという間に急拡大。非モテのイケてないサラリーマンだった彼が俄かにモテモテになり、周りにイエスマンばかりを置くようになり、徐々に自分を客観視する能力が失われていったのだと言います。この辺の話は普通に我々にも当てはまりそうでドキリとさせられます。

大川隆法自身の視点から見ればそれは、冴えない生活を送っていた主人公が努力の果てに一発逆転してハーレムエンドを達成したという、なろう小説もびっくりのサクセスストーリーと言えるのかもしれません。これ以上ないハッピーエンドでしょう、本人の視点から見れば、ですが。

エル・カンターレ大川隆法は結局、新型コロナウイルス感染症と思われる病気により、急死しました。本人が満足して死んだのかどうか、それは誰にもわかりません。

 

テート美術館展に行ってきました

よかったです。

イギリスのテート美術館の7万7千点以上のコレクションから、「光」をテーマに厳選された約120点の展示ということで、ターナーの作品を楽しみに行ってきたんですが、ボリュームがすごかったので満足です。

会場は千代田線の乃木坂駅直結でチケット2200円。土曜日に行ってきたんですが結構混んでまして、30分くらい並んで入場。

会場は特定の作品以外はカメラ撮影OKだったので、パシャパシャしながら巡ってました。印象に残ったものをいくつか。

ターナー「光と色(ゲーテの理論)-洪水の後の朝-創世記を書くモーセ

f:id:Elecman:20230903150728j:image

お目当てがターナーの作品だったので早速チェック。印象派よりも早く印象の表現を取り入れていたという先駆者の作品だけあって、遠くからでもわかる独特の色使いに感動。ゲーテの色彩論に影響を受けていたようです(知らなかった)。

ジョン・マーティン「ポンペイヘルクラネウムの崩壊」

f:id:Elecman:20230903153646j:image

今回一番の収穫はこれを見れたことかなと。正直ジョン・マーティンという画家を知らなかったのですが、一番圧倒されました。こちらは、古代ローマのベスヴィオ火山の爆発で溶岩にのみ込まれるポンペイの様子を劇的に描いたもので、火山から上がる火柱、空を覆う煙や雲、海岸を襲う津波など、その恐ろしさが大迫力で描かれています。写真だと伝わらないんですけど、火柱や雲の表現が凄まじくて、マジで世界の終わりのような雰囲気が伝わってきます。最後の審判ってこんな感じかなあって。

ジョン・ブレット「ドーセットシャーの崖から見るイギリス海峡

f:id:Elecman:20230903161029j:image

ちょっと近くで撮りすぎちゃったんですが。雲の合間から覗いた光が海に降り注ぐ様が美しく、ポストカードも買っちゃいました。

オラファー・エリアソン「星くずの素粒子

f:id:Elecman:20230903162538j:image

この展示、後半は現代アートが主になって生で見る分にはあまり面白くなかったんですが、写真が圧倒的にこっちの方が映えますね…。でっかいアートがゆらゆら揺れてるんですが、刻一刻と変わっていく影が美しい。

 

お土産も充実してますし、思った以上に若い年齢層の方が多かったです。カップル率が異様に高かったんですが、美術館デートって流行ってるんですかね…?)。東京では10月2日まで開催で混雑具合から考えれば、お早めに行くといいかなと。

 

『ファイアーエムブレム 聖戦の系譜』をいまだにプレーするオタク

僕です。

FEシリーズはこれとトラキア776くらいしかやってないんですが、いまだにプレーしてます。

ストーリー

かつてユグドラル大陸に暗黒神ロプトウスが降臨し、配下のロプト帝国によって子供狩りや人々の虐殺によって、恐怖の限りを尽くした支配を行われていた。だが解放軍戦士12人に神が降臨して生まれた十二聖戦士によって、ロプト帝国は滅亡する。
英雄となった十二聖戦士たちは各地に散り、グランベル七公国と周辺五王国を建国、後にグランベル王国を勃興させた。

それからおよそ100年後、757年に東方のイザーク王国の動乱沈静のためにグランベル諸侯の軍が遠征に向かう。
その間に同盟関係にあった隣国、「蛮族の国」ヴェルダン王国の王子ガンドルフが突如としてグランベル王国との国境を越え、ユングヴィ城を制圧する。 その後、矛先をシアルフィ城へと向け更に侵攻を続けてきた。

イザーク遠征に出征した父・バイロン卿の留守を任されていたシアルフィ家の公子シグルドは、 友好国ユングヴィを救うため少数の部下と共に迎撃に出る…。

このように、基本は剣と魔法の世界で起こる戦いですが、「国家間の戦争」という側面が強いです。国家のエゴ、貴族のエゴによって引き起こされる悲惨な戦争とそれに巻き込まれていく主人公、またその陰で暗躍する黒幕たち…という壮大、かつ悲惨と言えるストーリーが特徴です。このゲーム、二部制なんですがそのせいで前半の主人公がハチャメチャな悲劇に見舞われます。

魅力的なキャラと個性的なキャラ

当然数多くの魅力的なキャラとその背景があるから僕も何度もプレーしてるわけなんですが、何人か紹介させてください。

①エルトシャンとクロスナイツ

f:id:Elecman:20230828170351j:image

右側のイケメンです。彼は大陸最強騎士団の一つ「クロスナイツ」を率いているのですが、第一章での登場が格好良くてねえ…。離れたところから手槍で一方的に相手をタコ殴りにしていくのに憧れて、しばらく手槍厨になってました。

②世界ひろし(ヴォルツ)

f:id:Elecman:20230828170732j:image

二章のちょいボスでしかないのですが、当時星の数ほど出たアンソロジーコミックのネタで「世界ひろし」という人名で弄られて以来、なぜかネットで広がった人です。というかこのアンソロ持ってたんですが、当時はネットもなくなんでみんな知ってるんだと驚いた記憶があります。

③ステキカットなアンドレ

f:id:Elecman:20230828171419j:image

悪役です。ちなみに漫画版の一部では美形に描かれており、そっちのバージョンも好きです。あと息子のスキピオも同じ髪型です。グランベルが抱える精鋭騎士団「バイゲリッター」を従えて登場します。ファンからは「ステキカット」と言われても親しまれています。

戦争ゲームって同じ性能のキャラで揃えると基本性能も統一されてしまうので、弱点を突かれると異様に脆いもんです。上記のバイゲリッターは全員弓装備の弓騎士団なんですが、関節攻撃しかできないので接近されて囲まれるとボコボコにされます。なんで精鋭騎士団って設定なのに混成軍団にしないんだよ…とは思うのですが、見た目が格好いいからいいんだよ。

④ドズルのいい男、レックス

f:id:Elecman:20230901140722j:image

彼は親世代に登場する斧使いでご覧の通りイケメンですし、守備力が高く、ほぼ専用装備である勇者の斧を装備することで弱点とも言える追撃スキルの無さをカバーしています。本作の斧使いでも最強のキャラと言っていいでしょう(というか、普通にプレーしてると彼以外は使い物にならない)。

それはそれとして、そこはかとなく漂ういい男な風貌、幼馴染♂に「はは、可愛い奴だ」と声かけちゃう登場シーンなど、ネタキャラとしても秀逸なものを持っています(ちゃんとノンケなので女性キャラと結ばれて子供も作れます)。

三すくみシステムの導入

今FEシリーズで当たり前のように導入されている「三すくみシステム」が今作からスタートしています。剣は斧に強く、斧は槍に強く、槍は斧に強いってやつですね(魔法でも三すくみシステムがあります)。ただまあ、今作はまだ調整が甘かったのか、基本的に武器の重さというものが大きく影響していまして、三すくみシステムがあんまり上手く機能していません。相性悪くても軽い武器を使った方がいい場合も多くて、要は剣と風魔法使ってれば大体の局面はなんとかなりますし、斧使いがネタキャラ枠になります。

f:id:Elecman:20230901141019j:image

キャラの結婚システム

この結婚システムですよ。聖戦の系譜は親世代と子世代の二部制なんですが、子世代のキャラクターが親世代のキャラ同士の誰と誰が結婚したかによって血統も能力値もスキルも全く変わってきます。

それこそウマ並みに組み合わせを考えます。いまだにどのキャラ同士をくっつけるか、カップリング論争があちこちで起こってるくらいに熱い要素です。僕もこだわりのカップリングとかあるので、別に話します。

Nintendo Switchで遊べるが…

聖戦の系譜を今遊ぼうとしたらNintendo SwitchNintendo Switch Onlineで配信されてるのでそれが一番手っ取り早いんですが、やっぱりリメイクを出して欲しいなってファンとしては思うわけです。さっき書いた斧使いの不遇や設定ミス、あるいは設定上親友のはずなのに作中一言に会話のないキャラ同士の絡みなど、できることは多いと思います。1人のファンとして是非期待したいところです。

 

ロシア版くまのプーさん

くまのプーさんってありますよね。僕がディズニーランドで初めて本物()に出会ったのがプーさんなので、個人的に思い入れが強いです。

f:id:Elecman:20230827180548j:image

で、今日の今日までプーさんは全世界共通のプーさんだと思ってたんですけど、どうもそうじゃないことがわかりました。

一昔前前までこの手のパチモンは多かったとは思うのですが、パチモンって本物に似せようとしても「いや違うやろ」としかならないクオリティの低いものってことじゃないですか。

ただこのロシア版、原作の絵本を基にフョードル・ヒトルークという方によってアニメーション化されてます。とはいえシリーズは3本しか作られていないみたいです。ただ、ロシア内では本家プーさんよりも人気があるとか…。

 

そんなロシア版プーさんですが、実際どんなもんなんでしょうか。まあビジュアルはこんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:Elecman:20230827154305j:image

 

 

 

……ん?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:Elecman:20230827194017j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

え、誰お前??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くまじゃなくてたぬき…というかポン⚪︎だろお前

 

 

 

全然ビジュアルが違います。これはマジで初めて知った。YouTubeにロシア語の本編があるのでちょっと見てみたんですが、オリジナルのプーさんとは似ても似つかぬビジュアルですねこれ(名前もヴィンニー=プーフ(Винни-Пух))っていうらしいです。

さっき書いた通り、3本のショートムービーしかないんですが、50年前の作品とは思えないくらい完成度が高いです。日本語版は見当たらないので字幕で頑張って理解するしかありませんが、アニメなのでなんとなく話の流れはわかります。ロシア人にとって、どっちのプーさんの方が馴染みがあるんだろう…。一回聞いてみたいなこれは…。

f:id:Elecman:20230827215620j:image

あと、ピグレットかわいい

【カフェ巡り】ドドナエア (Dodonaea)(阿佐ヶ谷)に行ってきました。

超久々に阿佐ヶ谷に行ってきたんですが、いい感じのカフェがあったので大満足。

位置的な最寄りはメトロの南阿佐ヶ谷駅男ですが、JR阿佐ヶ谷駅からパールセンター経由で10分程歩いた先の「すずらん通り」沿いにあるので、阿佐ヶ谷の商店街を楽しんでから来るのも良きです。

f:id:Elecman:20230827145959j:image

外見もいい感じですが、中はもっといい感じです。

f:id:Elecman:20230827150059j:image

f:id:Elecman:20230827150100j:image

土曜日に訪れたのですが、並んでいるというほどでもなく、程よく賑わっていました。コーヒーメニューはどれも美味しそうだったのですが、カフェシナモンとカフェオレ、あとはクラシックプリンを注文しました。

f:id:Elecman:20230827150616j:image

f:id:Elecman:20230827150628j:image

f:id:Elecman:20230827150637j:image

クラシックプリンは硬めで、苦味のあるカラメルがたっぷりでめっちゃ好みの味でした。僕はカフェシナモンを頼んだのですが、次は甘いのではなくて、オーソドックスなコーヒーを頼んでみたいなあ・。

外を見るとすずらん通りが見えますし、Wi-Fiも完備。ゆっくり過ごせる環境です。2人で合計2100円だったので、都内のこの環境にしてはすごく良心的な値段だと思います。ここは絶対また来たいですね。

f:id:Elecman:20230827150655j:image